BLOG

 塗装にアルマイト、着色方法は多々ありますが少し前から気になっていた「セラミックコーティング」の着色実験を始めています。母材が樹脂の場合や形状、仕上がり方法などを検討して仕上げる必要がありますがカルカッタのように元々がアルマイト仕上げである場合や純正ハンドル、キャスコンノブなどにはかなり有効な着色方法かと思われます。その「セラミックコーティング」の塗膜強度ですが、しっかりした下処理と着色工程ができていればお世辞なしに爪を思いっきり立てても全く剥がれる気配がないくらい強固な塗膜が出来上がります。もちろんカッターや金属片などで擦ったり思いっきり打撃を加えれば凹んだり塗膜が割れたりすると思いますがそれはアルマイトでもその他塗装でも同じ事なのでまぁ問題なし。 ひとつ問題なのは「強固な塗膜を得るには規定の膜圧で塗らねばならない事」なのですがこれがちょっとむずい、というかウレタン塗装やラッカー塗装のようにリターダーや遅乾剤がないのでリールのような複雑な形状のものは、塗り肌を揃えるには塗装順や塗り方をよく考えてから塗る必要があります。ひと通り全体塗った後に塗肌の悪いところを整えようとすると塗膜が厚くなりすぎて適切な塗膜強度が得られないのでこのあたりは慣れが必要かと。コーティング剤自体も高いので使う場面や素材も選びそうですが、まぁ施工できないよりはできたほうが絶対いいでしょって事でカルコンやその他金属パーツへの着色からサンプル仕上げていってます。実用化までもう少々お待ちください。

だいぶ前から検討していた曲面対応の印刷機をようやく導入しました。これで従来の1点ものの各種特殊塗装作業に加えて量産型のプリントまで対応できるようになり、大手プリント業者に発注するミニマムを確保できない場合や、贈答品、純正の色見や艶を変えずに文字やイラストをプリントする場合などに対応可能になりました。導入から間もないためまだまだ施工可能な素材の割り出しや調色など研究の余地はありますがこれから大いに活躍してくれそうです。 というわけで早速作ってみたゴルフボールへのオリジナルプリント。 プリント用の版も自社制作ですので単納期も対応可能です。コストやミニマム数でお悩みの方はぜひご相談ください。よろしくお願いいたします。

本日、6月12日(月) 夜19時よりHHC SUMMER COLLECTIONがプレオーダー開始となります。毎年恒例のドライロンTEEに加え京都のイラストレーター「MIZPAM」とのコラボモデルも発売となります。今回はアパレルに加えてターポリン製のメジャーシートも発売となりますので是非チェックしていただければと思います!よろしくお願い致します!

刃物の町、岐阜県関市の丸章工業株式会社さまのご依頼でポケットナイフのグリップをカスタムペイントさせていただきました。日本では危ないイメージのあるナイフですがアメリカではごくごく普通に携帯している(らしい)ので需要は国外の方が断然あるのだとか。6月にアメリカで開催されるブレードショーで展示、販売されるようですので現地の方々の反応がとても楽しみです。 ユーザーの反応を見てというところも国内向けのカラーも展開あるかもですのでご興味ある方は少々期待してお待ちいただければと思います。 ディケイドワークスではアルミ、ステンレス、チタンなど難塗装材質へのペイントカスタムも随時受付しております。単色になってしまいがちだった製品等も多色の塗装でカラーバリエーションを持たせることも可能ですのでお困りの際はぜひご相談いただければと思います。各種お問い合わせはこちらまで よろしくお願いします。

GOLD WORKSさんからの依頼でブルーアルマイトのアフターパーツに合わせてエンジンプレートの赤いラインを青に変えてみました。 アルマイトの上に足付けせずに塗っても絶対に剥がれてくるのでマスキングとサンドブラストを駆使して赤アルマイトを剥離後にブルーメタリックに塗装。黒色の部分を少しでも削ると修正不可能かつ買い替え案件になってしまうので適度な緊張感が漂う作業ですが何事もなく無事完了。 全塗装の場合はエンジンプレートを外して作業しますが今回は部分塗装ですので全てつけたままマスキングで対応しました。もちろん下地からトップコートまで全て2液ウレタン仕上げですので強度もバッチリ。綺麗に仕上がってひと安心でした。 ペイント作業は細かいパーツ一点からでも作業可能ですので都度お問合せいただければと思います。

日々さまざまな作業問合せ誠にありがとうございます。長らくご返信できていない問い合わせもありますが順次ご返信させていただいておりますので今しばらくお待ちくださいませ。さて、カルコン100番200番の新品リールが全くと言っていいほど手に入らない中で新型300番400番についても納期延期の知らせが届きました。カルコンMD300.400番についても色変え加工依頼のお問合せを多数いただいておりますが受注開始時期についてはもう少し先になりそうです。お客様がお持ちのカルカッタについては順次対応可能ですのでその際は都度お問合せいただければと思います。 ご迷惑おかけ致しますが引き続きどうぞよろしくお願い致します。

ガンメタのCALCUTTA BFSをカルコン純正のゴールドに色変えしました。ゴールドのリールは黒に変えたくなりますがゴールドじゃないとゴールドに変えたくなる捻くれ者がワタシです。 純正と同等な色味にはなるのですがシルバーとのダブルアルマイトができないのが悔しいところ。純正のガンメタもいい色ですが金色のカルカッタ好きな方にはたまらないカスタムメニューかと思います。カルカッタ以外にもさまざまなカスタムに対応しておりますのでお問合せ等お気軽に。よろしくお願い致します。

バイク用のギアカバーの塗装を落としてブラスト仕上げしてほしいとのご依頼で黒色の粉体塗装剥離後にブラスト処理しました。 元々の塗装が粉体塗装の場合はブラスト処理では塗膜を剥離しづらいのでアルミを痛めにくい剥離剤を使って塗装を剥離後、ブラストのメディアを変えつつ梨地に仕上げて行きます。 今回はガラスビーズ仕上げでしたが新たに塗装を追加することも可能ですので都度ご相談いただければと思います。